素人判断で水虫治療をしてはいけない
こんにちは、弘邦医院院長の林雅之です。今回のテーマは「水虫」です。水虫は高温多湿を好むため、梅雨から夏に向けて活動が活発になり、急激に増えていきます。いまの時期、気になっている人もいるのではないでしょうか?
水虫の原因である白癬菌(はくせんきん)はカビの一種です。ヒトの皮膚の最外層の角質の成分であるケラチンを栄養として繁殖します。
ひと口に水虫と言ってもさまざまなタイプがあります。指と指の間にできる趾間(しかん)型、水ぶくれができる小水疱(すいほう)型、角質が硬くなる角質増殖型です。
角質増殖型は痛みやかゆみがないことが多いため気付きにくいことが特徴です。ですから知らぬ間に白癬菌が爪に入って爪白癬になったり、家族に水虫をうつしたりしてしまうことがあります。
患者さんの中には“どうせ病院に行っても水虫は薬で治すのだから薬局で薬を買って塗ればいい”と簡単に考える人がいますが間違いです。素人判断だと水虫と他の病気を間違えることがあるからです。
例えば足がかゆくても水虫でない場合も少なくありません。足の裏に水ぶくれができるものには、汗が皮膚の下にとどまる汗疱(かんぽう)や、免疫系の異常で発生する掌蹠膿疱(しょうせきのうほう)症があります。当然治療法は水虫とは異なります。誤って水虫用の薬を使い続ければ症状が悪化することもあるのです。
水虫を正確に診断するには、顕微鏡を使って白癬菌の存在を確認する必要があります。ですから「足がかゆいから水虫」などと単純に考えて自分勝手に治療することは私はおススメしません。ちなみに毎年水虫になる人は、治りきらないうちに治療をやめて白癬菌が生き残っていることが多い。薬は症状が治まっても2カ月程度は使い続けることが大切です。